第20回 万年筆好きの聖地!沖縄・渡口万年筆店探訪記
スゲイノウ人森さんとの対談・第20回目。 今回は、沖縄県の歴史ある万年筆の店である「渡口万年筆店」を訪れた時の話を伺いました。この「渡口万年筆店」さん、普通の万年筆店ではないんです。 万年筆好きにとっては垂涎ものの体験が…
2019年10月7日
スゲイノウ人森さんとの対談・第20回目。 今回は、沖縄県の歴史ある万年筆の店である「渡口万年筆店」を訪れた時の話を伺いました。この「渡口万年筆店」さん、普通の万年筆店ではないんです。 万年筆好きにとっては垂涎ものの体験が…
2019年9月27日
スゲイノウ人インタビューの第19回。 今回は9月23日が「万年筆の日」ということで、万年筆の歴史を振り返りつつ、それにまつわる四方山話をお送りいたします。ウォーターマンの苦労話が中心です(笑) スゲイノウ人の森って誰よ?…
2019年8月30日
スゲイノウ人インタビューの第18回。 今回はちょっと趣向を変えて、万年筆スゲイノウ人の森さんに、スゲイノウ人認定されて、よかったことを直撃インタビューしてきました! 「スゲイノウ人の森って誰よ?」と言う方は、下記の記事も…
2019年8月16日
これまでジャリーズでは万年筆をこよなく愛するシステムエンジニアである森さんに、様々なお話をうかがってきました。 今回はスゲイノウ人の森さんのプロ顔負けの変態的な技術を、写真を中心にまとめましたので、美しい万年筆の世界をご…
2019年8月2日
東京の大田区には、約3,500の工場があり、「ものづくりのまち」として名を馳せています。 テレビドラマにもなった池井戸潤さんの「下町ロケット」の舞台にもなっているので、なんとなく「ものづくり」のイメージを持っていらっしゃ…
2019年7月26日
万年筆を持つにあたっての不安のひとつに「お手入れが大変そう」と思う方も多いのではないでしょうか? 確かに、インクの入れ替え、それにまつわる水洗いなどは万年筆ユーザーにとって、避けては通れない作業です。 使う頻度が多い人な…
2019年7月19日
ボールペンやマジックにキャップがあるように、万年筆にもキャップがあります。でも、中にはノック式やツイスト式のものもありますね。今回は、キャップのない万年筆を、万年筆仕上げ人の森さんがピカピカにした時のお話です。 スゲイノ…
2019年7月12日
万年筆を持ったその日から、いずれ陥る沼があると言います。 インク・紙・ペンケース・ノートカバーその他諸々。 スゲイノウ人の森さんも、もちろんあらゆる沼に誘われていることが予想されますが、今回はその中でも、ノート(紙)にス…
2019年7月5日
万年筆の売り上げは年々右肩上がりという昨今。子供向けに安価な万年筆も続々登場しています。でも、実際に万年筆を使っている子供って、あまり見かけないですよね。でも、海外ではだいぶ事情が違うようです。 今回は、その辺のお話をス…
2019年6月28日
第12回のインタビューのお題は、ここ2~3年における【透明ブーム】についてです。 古き良き時代のザ・万年筆といえば「黒」のボディをイメージしますが、スゲイノウ人の森さんが超絶仕上げをするPILOTのカスタムヘイテイジ92…
2019年6月21日
第11回のインタビューのお題は「エンジニアは仮の姿なのか?」です。 万年筆を偏愛するスゲイノウ人の森さんのもうひとつの顔である「システムエンジニア」という職業について、伺ってみようと思います。 いつもとは違う、森さんの姿…
2019年6月14日
第10回を迎えました。【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア】である森さんとの対談。 前回の第9回 万年筆はオワコンか【万年筆が好きすぎるエンジニア】 では、デジタルの時代であっても決して廃れることのない、万年筆の持つ「…
2019年6月7日
【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア】である森さんとの対談、第9回。 前回の第8回 スゲイノウ人を魅了する木目金【万年筆が好きすぎるエンジニア】では、森さんの「木目金」への愛着について語っていただきました。 金属をトン…
2019年5月31日
【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア】である森さんとの対談、第8回。 前回の【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア】第7回 スゲイノウ人の野望では、「オリジナルのニブを作りたい!」という 大きな夢を語っていただきました…
2019年5月24日
【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア】である森さんとの対談、第7回。 究極の仕上げを追求した『カスタムヘリテイジ 92』の販売も始まり、スゲイノウ人としていよいよ本格始動。 そんな森さん、徹底的な磨きや、加工を施してい…