IT関連のスタートアップが盛んな昨今ですから、「いまどき万年筆で起業!?」と驚かれるかも。 しかし、誰もやらないことをやる。それこそがスゲイノウ人の生きる道なのです。 スゲイノウ人って何それ!?という方はこちらからご覧ください↓ 【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア 】第1回 SEと万年筆との出会い 森さん仕上げのカスタムヘイテイジ92はこちらです。

こんにちは〜。編集のSです。


パンデミック宣言で益々の自粛ムードですが、この状況にもいささか、慣れてきてしまいました私です。


そのうちコロナウィルスも、インフルエンザと同じくらいの扱いになる日が来るのでしょうか。


さて、一部業界では、中国から商品が届かないので生産が停滞しているようですが、万年筆って部品の供給など問題ないのでしょうか?


マニュファクチュール?


日本の万年筆メーカーはみんな、時計業界でいうところのマニュファクチュールってことですね。


森さんの本業や万年筆計画にも、余波が来ていますか?


というと?


うわ、もう完全に趣味の範囲超えちゃってますね!

法人化は正直しなくてもいいんですが、というかむしろ、できればしたくないのですが。

まず法人化する際に結構なお金がかかりますし、法人税もありますよね、それに……。

そう、そうなんですよ!僕なんか儲かっている訳でも、従業員がいる訳でもないのに、デメリットがかなりデカイ!

それなのに法人化が必要なんですか?

もうね、個人でやってきてつくづく実感しているんですが、どこと取引するにしても「個人」はまともに相手してもらえないんです。古くからある業界なんかは特に!

そうなんですか?

やはり「個人」と「法人」では、対応が違いますね。レアメタルを仕入れる際など、個人では大変。どこの馬の骨かもわからない個人が来て「見積もりくれ」とか言われたって、面倒臭いでしょ?いちいち事情を説明するのも大変ですし、営業さんからは青色吐息で対応されるし…

確かにそうかも!(笑)


い、一千万!?

多少は安くできるかもしれませんが、真面目に見積もるとそんなもんですね。これでも開発分野だけに絞ったんですけどね…。なので少しでもいいから助成して頂きたい!

そんなにお金がかかるとは、思ってませんでした。


工房の引っ越しと仰ってましたが、確かにそんなミニ町工場を自宅の一室に置いておける訳ないですよね。


ものづくりの町、大田区ならではですね!

ただ、人気もあるので、入居時に審査があるんです。それを通るかどうか。

森さん!メチャクチャ大変な道のりじゃないですか!

そうですよ。たくさん悩んできましたが、万年筆界のマニュファクチュアラーになるためには、この道のりを一歩ずつ進んでいくしかないんです(涙)

マニュファクチュール!

あ!先週、苦労話はなるべくしないって言ったのに、もうしてる(苦笑)

無事、会社創立のあかつきには、お祝いの花輪を送りましょう。

ちょっと、お店じゃないから!

では、胡蝶蘭を。

それは歓迎します。

それでは、本日もお後がよろしいようで、このあたりで締めたいと思います。

個人で万年筆メーカーになるのは、かなり無理ゲーという話でした〜。

もしよかったらSNSで「いいね」や「シェア」お願いします!ちょっとヘンな人も常時募集しています。お気軽にメッセージください。

また来週お会いしましょう!

さようなら〜!
どれだけ磨くの!? カスタムヘリテイジ92製作記はこちら
スゲイノウ人、渾身の万年筆をJally’s Shopで販売中!
「万年筆が好きすぎるシステムエンジニア」森 慎吾さんのプロフィール
1981年生まれ。高校卒業→印刷会社→専門学校(音響芸術科)→テレビ局で編集マン→SE→フリーランスのSE→スゲイノウ人(イマココ!)。とにかくずっと激務に追われる日々からフリーランスへ転身し、忙しいながら趣味にあてられる時間も増え、万年筆カスタマイズに没頭の日々。