皆さんは何かを買う時、どのように選定しますか? レビューサイトを見たり、知り合いにきいたりしますよね? でも、ネットに情報がほとんどなく、周りにも目的の商品を買ってる人がいなかったらどうしますか? 今回は、万年筆を作るために必要な機材選びで、メチャクチャ悩みまくっている森さんとのトークです。 スゲイノウ人って何それ!?という方はこちらからご覧ください↓ 【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア 】第1回 SEと万年筆との出会い 森さん仕上げのカスタムヘイテイジ92はこちらです。

こんにちは〜。編集のSです。


さて、日々刻々と事態が変わりますね。今週は「非常事態宣言」が出されて、日本中、いや世界全体がピリピリとした空気に包まれているようです。


確かにそうですね…。ただ、今回の場合は不安な時に物理的に集まったり、寄り添ったりできないのが、なんとも歯痒い。


Twitterの拡散力は諸刃の剣ですね…。


Twitter愛用者って、FacebookともInstagramとも違う、独特のノリがありますよね。FacebookとInstagramは近況報告とか、オシャレとか、いわゆるリア充で、Twitterは…


い、いえ、みんながみんなそうじゃないですよ!


出かけてみんなでワイワイしたい人にとっては、今かなり苦痛を強いられてますけど、森さんは余裕そうだ。


森さんのお嬢さんまで…。おそるべし、遺伝子…。


いまは役所関係もテンテコマイでしょうから、少し落ち着いてからですね。


機材の選定ですか。様々必要になってくると思いますが「これは欠かせない!」というものは?


わ〜、もう「工房」の域超えてますよね?それらがあったら「工場」ですよね。

まあ、それはどっちでもいいじゃないですか(笑)

だって、CNCとか旋盤て、すごい大きいですよね?

3軸CNCって、一般的には↓こういう大きいマシンなんですが…

メチャクチャ本気のヤツじゃないですか!

僕が扱うのはあくまで筆記具のコンセプトなど試作程度なので、卓上サイズでOKなんです(【卓上汎用旋盤】ならこんなイメージ↓)。
でも困っているのが、とにかく情報がないこと。いまやネットでなんでも調べられると思うじゃないですか?Amazonだって、レビュー見て良さげなの買うじゃないですか?そういうのほとんどないですからね!

町工場男子のみなさんに助言を求められてはいかがですか?

そうですね。ただ彼らが使ってるマシンは、みんな大きいガチの工業加工機。なのでちょっとステージが違うんですね。

ああ、そうか…。

卓上サイズなんて言わずに、いいヤツ買っちゃいなよ!とアドバイスされましたが、重量が2トンくらいあるらしく…。

2トン?!

やっぱりサイズ感が違うのかなぁ。むしろ僕は歯科技工とか宝飾とかの分野が近いかも?かといって完全にそっちというわけでもない…中間くらいかな?だからマシンを取り扱ってるお店の人の話を聞くとか、足を使って調べるしかない。

なるほど。これだけの情報化社会にも、足りない情報があるものですね。

試作工作用に自宅に卓上フライスの購入を検討中。
汎用かCNCかで迷う…😅
(モックまでなのでアルミ~SSなどの快削材オンリー)①精密卓上フライス盤リトルミーリング11 一式 70万
②KITMILL AST200(クーラントケースなど一式)130万
手パルスでやれば①の代わりになるかな?CAD/CAMはFusion360 pic.twitter.com/dDM0Bf73Ft
— 森慎吾@万年筆仕上げ人 (@Tech2501) April 8, 2020

コアすぎるお悩み…。


いるところには、いるもんですね〜。数少ない貴重な情報だ!


ノーリスクな副業、例えばアフィリエイトなどが流行っていますが、たくさん情報が溢れてるからメチャクチャ参入障壁低くて、かなりのレッドオーシャンですよね。

ただ僕の場合は作りたいものを作るだけなんですが、それが結果的に逆張りになってる。

「ナチュラル逆張り男」と命名しましょう。


気づいたらみんなと逆方向に行っているって、なんか面白いですね。

面白がってる場合じゃないですよ、マジョリティーの理解を得られないので結構孤独なんです。

成功に孤独はつきものですよ!
表参道ヒルズなどを設計した日本を代表する建築家、安藤忠雄さんの言葉を贈ります。
多数に追随すれば必ず自分を見失う。孤独を恐れず、したいことを続けるしかない。

偉人の言葉は重みが違いますね。

それに森さん全然孤独じゃないですよ、応援してくれる人たくさんいるじゃないですか。ご家族もいらっしゃるし。


それはさすがにいかがなものかと!?

工場用物件もなかなかみつからないくて(涙)

高いハードル、なんとか乗り越えてください!

毎月の賃料もかかるとなると、やはり家の工場化か…(ブツブツ)

森さんがまたお悩みループにハマってしまったので、今週はこのへんでおひらきにしたいと思います!

もしよかったらSNSで「いいね」や「シェア」お願いします!

森さんのような、ちょっと(すごく)ヘンな人も常時募集しています。お気軽にお問い合わせフォームからメッセージください。

また来週お会いしましょう!ソーシャルディスタンス!

さようなら〜!
どれだけ磨くの!? カスタムヘリテイジ92製作記はこちら
スゲイノウ人、渾身の万年筆をJally’s Shopで販売中!
「万年筆が好きすぎるシステムエンジニア」森 慎吾さんのプロフィール
1981年生まれ。高校卒業→印刷会社→専門学校(音響芸術科)→テレビ局で編集マン→SE→フリーランスのSE→スゲイノウ人(イマココ!)。とにかくずっと激務に追われる日々からフリーランスへ転身し、忙しいながら趣味にあてられる時間も増え、万年筆カスタマイズに没頭の日々。