これまでも数々のニッチな道具が登場した『スゲイノウ人』森さんとの対談。その対談史上、最もエキサイティングなマシンが、新たに森家にやってきました。民家のリビングに鎮座するその姿は…あれ、結構馴染んでる!?スゲイノウ人森って誰?という方や、はじめてお越しの方はこちらもご覧ください↓ 【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア 】第1回 SEと万年筆との出会い 森さん仕上げのカスタムヘイテイジ92はこちらです。 万年筆を1から作り上げようというMONDO計画はこちらです。

こんにちは〜。編集のSです。


今年はなんだか梅雨が長い〜、早く開けてくれ〜と思っていましたが、梅雨明け早々激アツですね!あれ、森さん、ちょっと…


エェェ、夏はこれからですよ!


さてさて、そんなとこより早速森さんにツッコミを入れたい件がございまして…これです。



いやいや、これはスゲイノウ人森さん的には、素敵このうえないと思いますが、一般人は目を疑う光景です。

寿さんの旋盤 とフライス盤がきた!
搬入作業、夏だと死ねますね… pic.twitter.com/D5unJsv3k0— 森慎吾@万年筆仕上げ人 (@Tech2501) July 20, 2020

「旋盤」と「フライス盤」ですか。


マザー!母なるマシンですか!

どんなにすぐれた最新の機械でも、その部品は旋盤やフライスなどの工作機械「マザーマシン」で不可欠です。精密なマザーマシンあっての、すぐれたものづくりです。

それは、、確かに大事ですが、この真ん中のテーブルがダイニングテーブルですよね?ここでご飯食べるんですよね??

そうですね〜。ほのかに機械油の香りを感じながら、食べるわけです。

なるほど…(これ以上は触れないでおこうかな)
ええと、具体的にこの旋盤とフライス盤を使って、万年筆のどの部分を作っていくんですか?私にもわかりやすい感じでライトな説明をお願いします。

主に軸の部分の製作に使います。

さすがマザーマシン!万年筆自体だけではなく、それを分解する道具も作れちゃうワケですね。なければ作ればいいじゃないって。
でも、仕上げにこだわる森さんならではの不満点も漏らしてましたね。
搬入完了。
うーん🤨仕上げが一部雑…
ベッドや溝とかあちこちに金属カスやら
なんやらもついてるし…
使う前にちょっと時間かけて清掃しないとこれは気分悪いかも… pic.twitter.com/mXsDOYMR4v— 森慎吾@万年筆仕上げ人 (@Tech2501) July 20, 2020

なのでできる範囲で分解清掃と調整しました。

分解までしちゃう?!私だったら、分解するのはいいけど、戻せなくなりそう…。

ちょっと自信がない部分があったので、メーカーに問い合わせたら親切に教えてくれました。でも「当社では推奨しかねます」とも言われました(苦笑)

でしょうね(笑)


早速動かしている動画も公開されていましたね。この作業がリビングでなされていることに、まだ実感が湧きませんが。
例の自作治具を使った風景
柔い素材のリングとかで締めこみ過ぎると伸びます(笑)
にしても…左手で撮影 右手で操作は大変危険だということを実感。(何かスタンド的なものを…)#旋盤#L230 pic.twitter.com/TWR56eUnAL
— 森慎吾@万年筆仕上げ人 (@Tech2501) August 3, 2020

ここだけ見るとね(笑)でもね、思ったよりも静か。

意外ですね。すごく大きな音だと思ってました。

日中しか作業しませんので、ご安心ください。まあ、ホントはもっともっとたくさん練習したいですけどね。

旋盤の練習って、自分でできるものなんですね。

工業高校だったということもありますね。あと、いまは書籍以外にもサイトや動画がたくさんあるし、いい時代です。
とりあえず練習がてら、既存の万年筆に装飾をほどこしてみました。旋盤とレーザーマーカーの合わせ技です。
新しい工具を使って仕上げ直し😄
ベースはDelikeの真鍮万年筆。
装飾のつもりか軸の謎のネジ切り痕や、まるまるした頭とお尻が嫌だったので削り落としました。
(本当は真っ平に、シャフトのようにしたかった…)#万年筆#仕上げ pic.twitter.com/7f6PIDFW10— 森慎吾@万年筆仕上げ人 (@Tech2501) August 3, 2020

すごっ。MONDOのロゴもさりげなく入って、すでに立派な商品みたいになってるし!

いろいろ遊びながらやっております。でも、大事なのは中身ですからね。道のりはまだまだ。

あ!そういえば、旋盤ばかりで、フライス盤に触れてませんでした。

う〜ん、フライスはまだ削る刃物がまだ揃っていないので、全然触ってない…。

そうなんですね。部品選びひとつひとつが大変ですよね!

国内メーカーで買うと高いので、中国から激安なものを取り寄せたりしております。それがまた、注文してから忘れた頃にやってくるんだ…。

忘れた頃…(苦笑)

では、忘れた頃にご報告しますね!

(ええ?!いつだろう…)よ、よろしくお願いします!


そうですね。
購入して早速、旋盤を操るスゲイノウ人っぷり、ありがとうございました。


森さんのような、ちょっと(すごく)ヘンな人も常時募集しています。お気軽にお問い合わせフォームからメッセージください。

ではでは!

さようなら〜!
どれだけ磨くの!? カスタムヘリテイジ92製作記はこちら
スゲイノウ人、渾身の万年筆をJally’s Shopで販売中!
「万年筆が好きすぎるシステムエンジニア」森 慎吾さんのプロフィール
1981年生まれ。高校卒業→印刷会社→専門学校(音響芸術科)→テレビ局で編集マン→SE→フリーランスのSE→スゲイノウ人(イマココ!)。とにかくずっと激務に追われる日々からフリーランスへ転身し、忙しいながら趣味にあてられる時間も増え、万年筆カスタマイズに没頭の日々。