これまでジャリーズでは万年筆をこよなく愛するシステムエンジニアである森さんに、様々なお話をうかがってきました。 今回はスゲイノウ人の森さんのプロ顔負けの変態的な技術を、写真を中心にまとめましたので、美しい万年筆の世界をご堪能ください。 「スゲイノウ人の森って誰よ?」と言う方は、下記の記事もどうぞ! 【万年筆が好きすぎるシステムエンジニア 】第1回 SEと万年筆との出会い 森さん仕上げのカスタムヘイテイジ92はこちらです。

まず、買った万年筆をルーペでまじまじ見ることがないですよね。まず、こそがイキナリ変態的だと思います。

小さなスレは量産品だから、仕方がないことなんです。こりゃ自分でなんとかするしかない!




この工具が家にある時点で、また変態です!

手始めにシリコンの先端工具で優しく磨いて、元々のメッキを剥がしていきます。


なんですか?ヘラって?

ヘラがけは仕上げには必須です。ヘラを押し当てることで、金属の密度がまして小さな傷を抑え込むことができます。
さらには、超音波ヘラというのもあるんです。僕が実験したこの動画がわかりやすいですよ。
さらには、超音波ヘラというのもあるんです。僕が実験したこの動画がわかりやすいですよ。

すごい!傷がなくなってる!

超振動で、叩きまくりです!


今度は柔らかいバフに研磨剤をつけて磨きます。6種類の研磨剤、9個のバフを使い分けています。


全然違いますね!

これはまだまだ下地が整った段階です。元のメッキを剥がしたので、これから新たにメッキを施します。






ショットピーニングで梨地になると、大人っぽい高級感がでますね!!

マスキングをしてピーニングする部分とツヤを残す部分にわけるのが結構大変です。


美しい!

ボディも磨きますよ。透明軸のカスタムヘリテイジ92だと、ボディのスレ傷も目立つんですよね。




「究極の仕上げ」へのこだわりがたっぷり詰まった、森さんカスタム万年筆はJally’s Shopで販売中!
興味のある方は、ぜひショップへお立ち寄りください!
現在販売されている万年筆は、上記でもご紹介したPILOTのカスタムヘリテイジ92を究極仕上げした3本です。
全て異なる処理や仕上げが施してあるので、通常モデルにはない所有欲を刺激される逸品です。
限定品ですので、売り切れの際はご容赦くださいませ!
カスタムの模様を動画でも公開中!ぜひご覧ください。
「万年筆が好きすぎるシステムエンジニア」森 慎吾さん
1981年生まれ。高校卒業→印刷会社→専門学校(音響芸術科)→テレビ局で編集マン→SE→フリーランスのSE→スゲイノウ人(イマココ!)。とにかくずっと激務に追われる日々からフリーランスへ転身し、忙しいながら趣味にあてられる時間も増え、万年筆カスタマイズに没頭の日々。